2025!ぺんぺん運動会!
いくよー‼︎いちについてー!と、スタートラインのみえこさんが年少たちに呼びかけました。
顔見合わせやる気満々の顔つき、かまえで、よーい!ドン‼︎思いきり走り抜けました。
運動会ごっこを初めてやった時には「やらない…」と尻込みしていたのがウソみたいに、体いっぱい楽しく走る姿でした。
実は前日、年少みんな「明日早く走れるように(馬みたいに)ニンジン食べた!」のだそうです!
ぺんぺん運動会は、年中長が中心になって作っていきます。
年中長でじっくり話す時間を持って、今年も年中長競技を何にするか、どんな運動会にしていこうか…と取り組んできました。
アイディアフルな子、考えて考えて言葉にした子、一生懸命きいてる子、、
怒ったり、泣いたり、困ったり、笑ったり、考えたり、、色んなことを超えて、当日‼︎
藁の中から無事宝を探して、、ゴール!!?
みんなの心に残った宝はなんだったかな。

小さい子ぐみは、初めてのぺんぺん運動会の子も沢山でしたが、堂々と走ったり、パン食いきょうそうでパンをくわえて、、リラックス笑顔も見られていました。赤ちゃんもハイハイ参加!
小さい子ぐみにとっては、きっと、まわりの刺激たっぷりの一日。
お昼寝もぐっすり!?

そして、はりきるのは、小学生たち‼︎
我らの運動会!のごとく、真剣に、夢中になって、走り抜けます!闘います!
その姿の逞しいこと、楽しそうなこと!
嬉しいことに中学生参加も。中学生も本気になって走り、闘う姿はみんなの憧れの的。

そしてそして、大人たち‼︎
父、母、おじいちゃん、おばあちゃん、ご親戚。
大人だって、本気の本気です。
なんといっても、今年は久しぶりに復活した綱引きに、母たちの死闘が見られました!
両者一歩も譲らぬ、腰と腕と腿と根性の長い長い闘い。
「出産より辛かったーー‼︎」
と叫ぶ人がいたほど、まさに出産をみんなで共にしました。歴史に残る死闘と、笑いでした!
パパたち扮する!?獣たちと子どもたちの綱引き対決では、子どもたちも必死に奮闘し、叫んでいました〜!

運動会は、子どもも大人も人間の本性が見られるみたいです。
みんな、本能と人間味に溢れている。
そして、運動会を温かく包む雰囲気。
裏では係の大人たちがテキパキ動いてます…
…最高じゃないか、、
なんて、今年も思ったぺんぺん運動会でした。
(保育者まい)
*****
★次回のあそぼう会は11/20(第3木)、12/11(第2木)です。生後5ヵ月ごろからどうぞ!
★『お産と子育ておしゃべり会』合同開催予定です。
(妊婦さんも、ぜひどうぞ)
★0~1歳児(8ヵ月ごろから)の月2回親子ぐみ募集中
★週2日預かり保育の2歳ぐみと1歳ぐみ募集中(2022年4月~2024年3月生まれの方)
★書籍「つながりの子育て」発売中
★書籍「大きな空の下の、ちいさな なかまたち」11月発売予定
* * *
■Facebookはこちら■
■Instagramはこちら■
****** インフォメーション ******
毎月第3木曜『あそぼう会』も
生後5ヶ月ごろから、どなたでもどうぞ
くわしくはこちら
* * * * *
ぺんぺんがはじめての方は
■ぺんぺんぐさって??
■webメディア森ノオトにてコラム連載
『大きな空の下の、ちいさな なかまたち』
* * * * *
0歳1歳のころから一緒に育ち合う、
親子ぐみ(月2回)を募集中です♪

この記事へのコメントはありません。