BLOG

ぺんぺんぐさの
日常

  1. HOME
  2. ブログ
  3. スタッフの日記
  4. けんかになるほど夢中で遊ぶ

けんかになるほど夢中で遊ぶ

それは、静かにはじまりました。

この2人、きょうだいのように仲良くて、
しょっちゅうけんかします。

きゃっきゃと遊んでいたのに、
あれ?静かだなと目を向けると、
けんかしていることの多い、3歳の男の子。

あそぼう会の日に、
団子やさんのお手伝いで、2人ではりきって、
あちこちに出前をしていました。

大粒のへびいちごをあしらった、
まるで食べられそうな素敵な「いちご大福」がたくさんできて、
参加者さんたちも一緒に取り囲んで、
「わあ~~~~」と歓声があがったばかりだったのに。

どうやら、いちご大福の並んだ台を囲む輪に
入る入れないと、けんかがはじまった模様。

静けさとは裏腹に、
顔はもみくちゃに崩しながら、からみ合って、
私はただただ「顔はなしだよ」とくり返し、
倒れた時にぶつかりそうな場所に立ちはだかって、ガードするのみ。

ほどなく静かなもみ合いは、
大絶叫の泣き声と変わり、
バシバシ叩き合い、掴み合いが、
5分近く続きました。

そばには、10組以上の、
あそぼう会参加の親子さんたち。

「あ~~~これを1~2歳の新米ママたちには、どう映っているのかな~」
そんな思いが、若干よぎりましたが、ここは大切な時間。

「けんかになるほど夢中で遊べる」って、ほんとうに素敵なことだし、
その悔しさや怒りを、
身体ぜんぶで、感情をぶつけ合うことは、時には大切。

その先に、言葉で表現するようになり、
頭だけでなく、表面的な解決ではなく、
心で納得して「折り合う」ことにつながっていくのです。

だから、けんかは、対等な関係性なら、止めたくない。

5分ちかく続いたもみ合いは、やっぱり注目の的でした。

でもね。
後から聞いたのですが、
常連のママさんたちが、
「わあ、さすがぺんぺんの子たちよね~」
「サポートのママたちが、ササっとカメラ構えてさすがよね~」
と大絶賛して、
他の参加者さんにも話していたそうです。
中には「これがけんかの見本だよ!」と、
5歳の元気な我が子に諭している参加者さんもいたそうで。

その後のおしゃべり会でも、
このけんかのことは、話題になりました。

夢中になって遊んだ末の、感情のぶつけ合いは、本人だけでなく、見ていた人たちの心も大きく揺さぶったようでした。

***

このけんかの結末は、だんだん1人の勢いが落ちて、泣き声もさらに激しくなったので、「もうけんか、終わりにしたい?」と聞いてみました。
うなずく姿を確認して、まだ血の気のあがっていたもう1人を抱きしめて、2人を引き離しました。

今日は、言葉で気持ちを話す状況ではなさそうだったので、そのままで終わることにしました。

1人は、サポートに入っていた自分のママに泣きついて、もう1人は、なかなか興奮が収まらなくて、その後しばらくポツンと立ち尽くしていました。
静かに自分の気持ちを折り合わせているようでした。

お弁当を食べるころには、気持ちも切り替わり、となりで食べた後は、またいつものように、くっつき合って遊ぶ2人。

じつは、ちょうど1年前にも、この2人のけんかをSNSでお伝えしました。
子犬のようにじゃれてはけんかして、じゃれてはけんかのくり返しだったのが、けんかの始まりも、終わりも、ちょっぴり変わってきた様子に、これからの関係性がたのしみだな、と感じました。

(共同代表・保育士 土井三恵子)

 

* * *

■Facebookはこちら
■Instagramはこちら
■Twitterはこちら

****** インフォメーション ******

毎月第3木曜『あそぼう会』も
生後5ヶ月ごろから、どなたでもどうぞ
くわしくはこちら
* * * * *
ぺんぺんがはじめての方は
ぺんぺんぐさって??
webメディア森ノオトにてコラム連載
『大きな空の下の、ちいさな なかまたち』

* * * * *
0歳1歳のころから一緒に育ち合う、
親子ぐみ(月2回)を募集中です♪
* * * * *
保育士募集中です
* * * * *
ふるさと納税よこはま夢ファンド
ぺんぺんぐさを応援してください

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事